スポーツを愛する皆さん、日々の練習や試合で感じる体の痛みや不調に悩んでいませんか?「捻挫かな?」「また腰が痛い…」そんな時、フォックス鍼灸治療室がお力になれるかもしれません。

今回は、当院で対応可能な代表的なスポーツ障害の例を挙げながら、鍼灸治療に加え、電気治療や**アスレティックリハビリテーション(アスリハ)**がどのように役立つのかを分かりやすく解説していきます。


スポーツ障害、こんな症状はありませんか?

スポーツ障害とは、特定のスポーツ動作の繰り返しや、一度の大きな負荷によって、筋肉、腱、靭帯、関節などに生じる痛みや機能障害の総称です。放っておくと慢性化したり、パフォーマンス低下の原因になることもあります。

フォックス鍼灸治療室では、以下のような様々なスポーツ障害に対応しています。

1. 捻挫(ねんざ):足首・膝・手首などに多い急性期の怪我

「グキッと捻ってしまった!」そんな経験、一度はあるのではないでしょうか?捻挫は、関節が本来の可動範囲を超えて不自然な方向に動くことで、関節を支える靭帯や関節包が損傷する状態です。

  • 鍼灸治療の役割: 炎症の軽減、痛みの緩和、内出血の吸収促進、患部周辺の筋肉の緊張緩和、早期の回復促進。特に、炎症が落ち着いてきた段階での血行促進は、組織の修復を早める上で非常に有効です。
  • 電気治療の役割: 痛みや炎症の軽減、筋肉の回復促進。微弱電流や高周波など、症状に応じた電気刺激を用いることで、組織の再生を助けます。
  • アスリハの役割: 患部の安静を保ちながら、早期に負担の少ない運動を開始し、関節の可動域回復や筋力強化を図ります。再発予防のためのバランス能力や固有受容感覚(体の位置を認識する能力)の改善も重視します。

2. 肉離れ(にくばなれ):太もも、ふくらはぎに多発!

急なダッシュやジャンプなどで、筋肉が引き伸ばされたり、収縮したりする際に、筋肉の線維が部分的に損傷・断裂する怪我です。「ブチッ!」という音とともに激痛が走ることもあります。

  • 鍼灸治療の役割: 炎症期の痛みの緩和、腫れの軽減、筋肉の再生促進、瘢痕組織(傷跡)の形成抑制。回復期には、硬くなった筋肉の柔軟性を取り戻し、再発予防のためのケアも行います。
  • 電気治療の役割: 痛みの軽減と血流改善により、損傷部位の治癒を促進します。筋収縮を促す電気刺激は、安静期間中の筋力低下を抑える効果も期待できます。
  • アスリハの役割: 損傷部位の保護をしつつ、段階的にストレッチや筋力トレーニングを行います。特に、肉離れは再発しやすい傾向にあるため、段階的な負荷設定と、筋肉の柔軟性・出力向上を目指したプログラムが重要です。

3. 腱炎(けんえん)/腱鞘炎(けんしょうえん):使いすぎで起こる炎症

特定の動作の繰り返しによって、筋肉と骨をつなぐ「腱」や、腱が通るトンネルのような「腱鞘」に炎症が起きる状態です。野球肘、テニス肘、ジャンパー膝、アキレス腱炎などが代表的です。

  • 鍼灸治療の役割: 炎症の鎮静化、痛みの軽減、血行促進による組織の修復促進、周辺筋肉の緊張緩和。根本原因である身体のバランスの調整や、使い方のアドバイスも行います。
  • 電気治療の役割: 炎症や痛みの抑制、組織修復の促進。深部に届く電気刺激は、慢性化した腱の炎症にも効果が期待できます。
  • アスリハの役割: 痛みを引き起こす動作の分析と修正、原因となっている筋肉の柔軟性向上、筋力強化、そして再発予防のためのフォーム指導など、根本的な改善を目指します。

4. 腰痛:スポーツ選手の悩みのタネ

スポーツの種類に関わらず、多くの選手が経験するのが腰痛です。繰り返し行われる体のひねり、ジャンプの着地、重いものを持ち上げる動作などが原因となることがあります。

  • 鍼灸治療の役割: 炎症の緩和、筋肉の過緊張の緩和、血行改善、神経痛の軽減。
  • 電気治療の役割: 深層部の筋肉や神経へのアプローチにより、痛みの軽減と血流改善を図ります。筋肉の硬さを和らげる効果も期待できます。
  • アスリハの役割: 痛みの原因となっている姿勢や動作の癖を特定し、体幹の安定性向上、股関節や胸椎の可動域改善、全身のバランス能力向上など、複合的なアプローチで再発防止とパフォーマンス向上を目指します。

5. その他のスポーツ障害:全身の様々な部位に対応

上記以外にも、フォックス鍼灸治療室では、以下のようなスポーツ障害にも対応可能です。

  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎): ランニングなどで脛(すね)の内側が痛む。
  • オスグッド・シュラッター病: 成長期の膝の痛み。
  • 野球肩/水泳肩: 肩関節周囲の痛みや可動域制限。
  • 足底筋膜炎: 足の裏、かかと付近の痛み。
  • 疲労骨折(初期段階): 繰り返しの負荷による骨の微細な損傷。

なぜスポーツ障害に鍼灸治療・電気治療・アスリハが有効なの?

当院では、鍼灸治療電気治療、そして**アスレティックリハビリテーション(アスリハ)**を組み合わせることで、多角的にスポーツ障害にアプローチし、より効果的な回復と再発予防を目指します。

  • 鍼灸治療: 身体の自然治癒力を高め、痛みや炎症を緩和し、血行を促進します。
  • 電気治療: 痛みの軽減、炎症の抑制、組織の修復促進など、科学的な根拠に基づき、多様な電気刺激で患部の回復をサポートします。
  • アスレティックリハビリテーション(アスリハ): 怪我からの回復だけでなく、スポーツ復帰、さらにはパフォーマンス向上を目指すための運動療法です。個々の競技特性やレベルに合わせた段階的なプログラムで、身体機能の再獲得と向上をサポートします。→FOCS GYMのトレーニングコーチとも連携しアスリハを進めます!

フォックス鍼灸治療室で、早期回復とパフォーマンス向上を!

スポーツ障害は、早期発見・早期治療が非常に重要です。痛みを我慢せず、専門家にご相談ください。フォックス鍼灸治療室では、患者様一人ひとりの症状やスポーツの種類、ライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療計画をご提案いたします。

つらい痛みを乗り越え、再びスポーツを思い切り楽しむために、そして、さらなるパフォーマンスアップのために、ぜひフォックス鍼灸治療室にご相談ください。
あなたの回復と“その先”を考えたサポートを、私たちが全力で提供します。
▶︎ ご予約はこちら

その他ご案内【フォックス鍼灸治療院/FOCS GYM】HP
川崎市中原区木月1丁目3番47号(元住吉駅より徒歩6分)
044-431-6339
[インスタのストーリーでリハ風景を掲載!]インスタはこちら!