こんにちは!スポーツを愛する皆さん、こんなお悩みはありませんか?
-
「ランニング中や走った後に、膝の外側がズキズキ痛む」
-
「走り始めてしばらくは大丈夫だけど、距離を重ねると痛くなる」
-
「膝を曲げ伸ばしすると、ゴリゴリ音がする感じがする」
それ、「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」の可能性があります。
目次
◆ 腸脛靭帯炎ってなに?
腸脛靭帯炎は、特にランナーに多い「膝の外側の炎症」です。
腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とは、太ももの外側を通って膝の外側にくっついている強靭なスジのような組織です。走ったり歩いたりする際に、この腸脛靭帯が膝の骨とこすれてしまい、炎症を起こすことがあります。
◆ どうして腸脛靭帯炎になるの?
主な原因はこちら:
-
走りすぎ(オーバーユース)
→ 急に距離やスピードを増やしたとき -
柔軟性の低下
→ 特にお尻や太もも外側の筋肉が硬いとリスクUP -
筋力バランスの崩れ
→ お尻の筋肉(中殿筋など)が弱いと、膝が内側に入りやすくなり負担に -
シューズの問題やフォームの癖
週末だけランニングをする「週末ランナー」の方は、日頃の筋力や柔軟性のケア不足、急な運動負荷によって起こりやすくなります。
◆ 放っておくとどうなる?
最初は「走ってる時だけ痛い」程度ですが、ひどくなると歩くだけでも痛みが出たり、階段の上り下りもつらくなったりします。無理をすると、ランニング自体がしばらくできなくなってしまうことも…。
◆ 予防・改善のポイント
-
ストレッチ
特に太ももの外側(大腿筋膜張筋)やお尻(中殿筋)のストレッチが効果的です。 -
フォームの見直し
膝が内側に入らないような走り方にする。専門家に動画でチェックしてもらうのも◎ -
トレーニング
お尻の筋肉や体幹を鍛えることで、負担のかかりにくいフォームが身につきます。 -
適切な靴選び
クッション性や足に合ったシューズを選ぶことも重要です。 -
アイシングと休養
痛みが出たら、まずは無理せず休むこと。冷やすことで炎症も軽減されます。
◆ フォックス鍼灸治療室でできること
川崎市元住吉にあるフォックス鍼灸治療室では、腸脛靭帯炎のようなランナー特有のケガに対して、
-
スポーツ鍼灸による筋肉の緊張緩和
-
パーソナルストレッチや手技療法
-
フォーム指導やトレーニングのアドバイス
など、**「痛みを取りながら、走れる身体作り」**をサポートしています。
また、併設のFOCS GYMや日本鋼管病院との連携により、医療面やトレーニング面でも安心して相談いただけます。
◆ まとめ
腸脛靭帯炎は、ランナーにとってとても身近なケガです。しかし、正しく対処すれば改善しますし、再発予防も可能です。
「また気持ちよく走りたい」
「健康のためにランニングを続けたい」
そんな方は、ぜひ一度、フォックス鍼灸治療室へご相談ください!